お恥ずかしながら。
38歳の私、生まれて初めて大豆を大量に煮ました(笑)
自分で煮ても、こんなに美味しくできるなんて全く知らなくって。
なんだかハマってしまいそうな予感です(爆)
試食がとまりません(笑)
水煮で購入するのと、自分で茹でるの、こんなに味が違うなんて。
知っちゃいました、美味しいことを(笑)
お友達が手作り味噌体験を何人かで集まってするって聞いていて。
すでに満席だったから、おしゃべりに顔出していい??なんて言っていたら。
キャンセルの方がいらっしゃって、私も突如、直前に味噌づくり決定!!!
詳細を全く質問せずに、 お気楽に「やるやる!!」って答えたんですが・・・・・・・・。
味噌づくりの2日前に大豆を受け取ってビックリ!!!!
友達の手から渡された大豆の量に
「えぇ!!!!!!こんなに!!!爆」
そうなんですよ、私は勝手に、普通にスーパーで売ってるくらいのサイズの味噌を持ち帰る気満々だった!
2キロの大豆の下ごしらえをして、麹を入れたりなんなりして。
なんと7.5キロの麹味噌が完成するんですって!!!
樽で持ち帰るって(笑)
まじかぁ(笑)
夫婦二人暮らしで、7.5キロは完全に多いですが(笑)
家族にもわけよう!
せっかくの機会なので、Let's try!!
実は旦那がプチ大豆アレルギー気味。
お味噌汁とか、納豆とか普通の料理の普通の量なら問題なさそうですが。
完全に豆腐専門店とかで、大豆系だけで攻められるとブツブツが。
何か許容量的な感じがあるのかな?
そんなこともあって、結婚してから大豆をゼロから下ごしらえして料理をしたことがない私。
友達に、うるさいくらいに、火加減聞いたり、混ぜるのか聞いたり、放置してたら焦げる可能性があるかLINEで質問しながらの大豆煮込み(笑)
まずは洗って15時間以上、水に浸けなければならない。
洗うと結構水が黒っぽい感じになるから、それなりに汚れがあるんですね。
大豆を受け取って18時ごろに水に浸けて。
帰宅したのがちょうど18時だったので、24時間浸水。
中の芯まで同じような硬さならOKらしく、ばっちり♪
っていうか、ボールに入れた時点で・・・・・・・。
改めてすごい量の大豆に、なんだか一人で笑えてきた(笑)
1つの鍋でいっぺんに終えようと思ったら(笑)
そんな私の手抜きな思いは届かない・・・・・。
大豆が水を吸って膨れているから、家にある鍋だと2つにわけないと入りきらない。
ってわけで、2つにわけてスタート!
最初は沸騰するまで強火にかけて、灰汁をとって。
お湯が沸いたら弱火にして、指ですぐに潰せれるくらいの柔らかさまで煮る。
途中さし水をしたりしながら、グツグツ。
焦げる心配は全くなく、お鍋の中で踊る大豆。
先に煮た友達が、弱火で3時間くらいかかった~~って教えてくれたので。
タイマーを1時間ずつしながら、様子を見ながら時間をプラス。
そうすると、お鍋の種類で煮た時間が全然違ってビックリ。
STAUBの鍋の方が時間がかかり、3時間半以上もかかった。
もう一つの鍋は2時間弱で、言われた大豆の柔らかさに仕上がった。
早かった方の鍋は「ヨシノクラフト」というところの鍋。
ジャムづくりをガンガンしていたとき、家のキッチンがIHに変更になったので。
熱伝統率が高い鍋を探していて、大好きなお姉様お勧め鍋が、この「ヨシノクラフト」の鍋。
STABとヨシノクラフトの鍋、大豆を水から入れて沸騰するまでの時間からして、すごいタイム差だった。
ヨシノクラフトの圧勝!
やっぱり、熱伝導率とかって、鍋で全然違うんですね!!!
今さらながらの違いを実感(笑)
同じ作業中の友達から「つまみ食いがとまらない!」ってLineが入って。
そこで初めて私は・・・・・・・食べられることに気が付いた(笑)
完全に「手作り味噌づくりの材料」だと思ってみていて、途中のものを試食って発想が全くなくって。
豆料理をしてこなかったから、つまみ食いって経験もなかったので(汗)
「つまみ食いがとまらない!」って文字をみて、私もすぐにつまみぐい開始(笑)
いやぁ~~~、とまらない(笑)
こんなに、甘くておいしいんですね♪
家の料理だと、1人分だったりしたら大豆の水煮とかを利用してたりしてたので。
ほんのり温かい、甘い大豆に。
食べだしたら止まらなくなりました。
正直に言いますと・・・・・・、食べすぎてお腹いっぱいで。
夕食作る気がなくなりました(笑)
こんな大鍋で煮ることは普段はしないだろうけれど(笑)
自分の分だけでも、家で豆を煮てみたくなりました♪
きっと豆選びも重要になるんでしょね~~~。
毎年手作り味噌をしている友達が選んだ大豆だから、きっと失敗なく美味しくできたのかな~~~。
さぁ~~て、大豆も柔らかく煮れたので!
明日の午前中は、みんなでワイワイ味噌づくり!!!!
楽しみです♪♪
すでに、鍋の重さに水分をたっぷり含んだ大豆で、筋トレレベルの荷物(笑)
そうそう、これも全く知らずに、お気楽に「味噌作る!」なんて言ってたんですが。
食べられるようになるのは、1年後なんですね(笑)
無知ですみません(汗
基本お味噌の使用頻度が高いのは、旦那の大好きな豚汁なので。
急遽決まった味噌づくりのことを旦那に伝え、
「1年後に美味しい豚汁御馳走するね!」ってLineしたら。
「おー!」って返事があったのに・・・・・
「遠いわ」って(汗)