お食事中の方は、すみません。尿検査のお話となります♪
今まで何度も何度も何度も、毎回毎回病院に行くたびに行っていた尿検査。
なのに、今さらですが。
特に指示がない時は、尿検査の基本って『中間尿』ってのを入れるらしい!!!
はぁ???中間尿????
私が、ぽかぁ~~んと、なったのは。
病院のトイレで、まさしくトイレが終わった後。
目の前の壁に貼られていた。
※今回は、時すでに遅かったため・・・中間尿は提出できず(汗
「尿を採る時は、中間尿を入れてください(最初と最後の尿はコップに入れないでください)」
の文字が目の前に。
今日は紹介状を持って、初めての先生にかかるためにやってきた、病院の採尿用トイレに書いてあった中間尿の文字。
あまりの衝撃に、一緒に病院に来ていた旦那に速攻興奮気味に聞いたら
「知ってるよ!」って。
まじか!!!
でも、ちょっとまてよ。
皆さま・・・・・。女性はうまくそれって、できてるのかな???
私、全くもって、上手にできるイメージがわかない(笑)
中間尿がいい理由については、納得。
ちょっとググると色々な病院の尿検査についてのページや、病院の検査のやり方のページに書いてあった。
より正確な尿検査の結果を得たいのならば、中間尿がよいと。
菌や分泌物の混入が少しでも減るようにという事らしい。
正しい尿の採り方は中間尿といって、最初の1/3~1/2の尿はコップに取らずに便器に流してしまい、その後の尿(厳密には尿を途中で止めたりしないで、飛び続けている尿線にさっとコップを差しだして尿を採るのが理想)だけをコップに採ります。こうすることにより尿道の常在菌や分泌物の混入を防ぐことができます。ただし尿道炎が疑われるような場合には、最初の1/3~1/2の尿(初尿)を取るようにしてください。また、女性の場合、清拭綿などで陰部を拭いてから排尿することをお勧めします。
引用 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 腎泌尿器外科学教室の尿検査のページより一部抜粋
最初旦那と話をしていた時には「僕は尿を止めれるから大丈夫!」的な、自慢を聞いていて。
「私だって、できるよ!!!でも、病院のトイレでそんな上手く、いくかぁ???」ってお馬鹿な会話をしていましたが・・・・・・・。
夫婦の、尿を止められる自慢話は間違っていた(汗)
上に引用させていただいた、東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 腎泌尿器外科学教室のページに記載された内容にも・・・・・・・。
『厳密には尿を途中で止めたりしないで、飛び続けている尿線にさっとコップを差しだして尿を採るのが理想』
って書いてあるよ・・・・、まじか!!!!!!!!
私には、その採尿の姿の上手にできるイメージのわかない(汗)
止めたりしないという指示が普通なのか、さらにググってみた。
慶応義塾大学病院中央臨床検査部のサイトにも、やはり・・・・
尿に関しては、止めないという文字が。
銚子市立病院のサイトにも・・・・・・・
排尿を中断しないという文字が。
ひぃいいい。
病院によるとは思いますが。。。。。
ホテル並みに綺麗なところならともかく・・・・・。
狭くて、古めの、トイレのタイルが濡れているような感じのところで(まさしく今回の病院)
足をしっかりと開ける状態にしておかないといけない・・・・・。
かといって、ズボンやタイツを結構したまで下げて、、、、、、床のタイルについたりするのは濡れてるし嫌だ。
最初の尿は流して、途中から紙コップを当てて中間尿を採って、尿が終わってしまう前だけど放尿中に紙コップを外すという・・・・・・・。
何気に超高度なテクニックじゃないですか笑????
なかなか、お尻周り&服や手を汚さずにできるのか、全くイメージがわかない(笑)
だって、洗い物して水が出しっぱなしにしているときに、ちょっとコップを当てようとおもったら、角度がわるければ、変な方向にぴしゃ~~って飛ぶじゃないですか(笑)
いや、もちろん飛ばないで成功する日もありますけど。
洗い物ときでさえ、やってみないと水が飛ぶかわからない感じなのに。
ましてや・・・・・、1発勝負の採尿・・・・・・・・・。
えぇ~~、女性の皆さん成功してるんですかね・・・・・・。
病院で服にかかったり、手にかかったりは・・・・・・・・、厳しいよぉ(涙)
もしかして、家で自主練がいる(笑)??????
あぁ~~、もしかして。
今日の病院の採尿のトイレ、半分は和式のトイレだった!!!
和式トイレの方が、中間尿を採りやすいのかな????
いやぁ~~、中間尿を採った方が良いって事実にも驚いた今日ですが。
尿を止めずに中間尿を採っは方がベストであるという事実にも・・・・・驚きであります。
なんてこった・・・・・・、次の病院までに・・・・私は、どうすれば(爆)
やっぱり・・・・・練習かしら・・・・・・・・・・(汗)